電動アシスト自転車 パーツ

電動アシスト自転車に装着されているパーツを案内

各部の名称と構造を簡単に説明

 

普通の自転車と比較しても基本的に変わりはないのですが、電動アシスト自転車ならではの部分もあり参考にしてください。

 

電動アシスト自転車の構造は非常にシンプル。
電動アシストが付いていてもそんなに変わりはないです。動作は、走る・停まる・曲がるという基本はクルマと同じ。
しかし、何万個という部品のクルマと、シンプルな自転車。ともに妥協なく作られている。

 

自転車には必要のないパーツがひとつもない。

電動アシスト自転車に装着されているパーツ

ブレーキ:
右手のレバーが前ブレーキで、左手のレバーが後ろのブレーキ。
これ、あたり前だと思っているかもしれませんが、実は欧州基準の逆なのです。普通に走る分にはそう問題ないのかもしれませんが、スポーツバイクなどのブレーのセッティングが異なると、挙動にはっきりと差が出るだけでなく、慣れない逆ブレーキだと危ないのでこのへんは確認しておきましょう。

 

前ブレーキの方が利きます。停まるという動きは、必ず前方に重量がかかります。
注意したいのが、下り坂での前だけの急ブレーキ。前論がだけがロックして、ひっくり返ることがあるので、適度なブレーキを掛けましょう。キャリーパーブレーキや、Vブレーキなどリムをゴムで挟み込むタイプが主流。スポーツタイプだとディスクブレーキが多くなってきた。

 

後ブレーキの利きはイマイチですが、適度な速度調整が可能でひっくり返るようなことはない。ただ、下り坂などで後ろだけの急ブレーキをかけると、後輪タイヤがロックして、タイヤが路面を滑ることがある。こうなると停まれないから要注意が必要。
リムブレーキも多いですが、ママチャリの場合だと多くは、ローラーブレーキやバンドブレーキなど、車軸のハブの回転体を締めつけるタイプのものが多い。スポーツタイプはディスクブレーキが多くなってきた。

 

ブレーキの利きが悪くなったり不調を感じたら、迷うことなく自転車屋さんに持って行きメンテナンスしてもらおう。ブレーキ性能は、安全直結で生命にそのまま結びつくから不調にまま乗っていることは絶対に避けましょう。

 

 

ハンドル:
普通の自転車と違うのは、電動アシストユニットの電光操作パネルがあることと、変速機のシフターが付いている箇所ぐらい。ハンドルの基本動作として、上半身を支え、運転方向に向け、乗車姿勢を安定させることで、全自転車におけるハンドル機能で、自転車のなかでも重要なパーツなのであります。

 

ハンドルの高さは、サドルと同じように調整ができます。
ハンドルの手で握る部分がグリップ。この部分はゴム製や樹脂製がほとんどで、経年とともに劣化してくるので、べた付いたり硬くなったら交換しましょう。
また、ハンドルの角度も調整できます。
ハンドルを支持している箇所のネジを緩めことで、調整できます。

 

操作パネル:
普通の自転車と何が違うか、1番目につくのが電動アシスト自転車の操作パネル。
メーカーやモデルによって差はあるものの、大体、操作ボタンの表示されている項目は似ている。

 

・電源スイッチ
・速度表示
・バッテリー残量
・アシストモードのセレクト
・ライトのオンオフ
操作パネルに書いてある通り簡単。

 

 

ホイール・タイヤ:
一番外側のゴム部分がタイヤ、タイヤの中にあるのがチューブ、金属の輪っかがリム、リムを支える金属棒がスポーク、真ん中の車軸がハブ、で構成されています。タイヤを除いた、車輪部分全体をホイールという。

page top