電動アシスト自転車 保険

電動アシスト自転車の維持費が安いことは大きなメリットですが、昔よりも自転車における事故が増加しています。
特に電動アシスト子乗せ自転車で事故が起こると大変悲惨です。万が一に備えて、自転車保険に入っていきましょう。

 

自転車事故の悲惨な現実と、自転車保険の基本パターンを案内!

自転車事故の例

自転車事故後の悲惨な実態。

 

小学生5年生の子どもが坂道を自転車で駆け下り、高齢の女性にぶつかった。
現場は歩道のない生活道路です。子どもの自転車はマウンテンバイク風だった。不幸なことに女性が植物人間になってしまった。

 

裁判で下された判決が 賠償金9520万円。

 

その賠償責任は、保護者である母親に科された。子どもに対する自転車教育がなっていなかった、という監督義務責任が認定されたのです。
大方の推測通り、彼女は自転車保険に加入していなかった。息子も当然入っていない。また車ならあるはずの自賠責による補償も、政府補償事業もない。賠償金9520万円は100%個人の責任となった。

 

この結果、加害者家族は自己破産することになった。
被害者家族にしても、賠償金も入ってこない、入院費はかかるばかりでもらい損の事故となった。平和な2つの家族が一瞬にして事故で消えたのである。

 

これが自転車事故の現実なのです。

 

これだけでも十分悲惨なのですが、もしも電動アシスト自転車に子どもを乗せて同じような事が起きたとしたら、もっと悲惨になると予測できます。
下り坂を重い電動アシスト自転車で子どもを乗せてそのまま誰かにぶつかるとすると、衝突の力は子どもが乗ったマウンテンバイクどころではないだろう。考えるとゾッとするが、死亡事故になる可能性は高いといわざるを得ない。

 

 

では、どうすればいいのか。。
当然事故を起こさないのが一番。しかし、万が一に備えてその時に頼れるのは保険でしょう。
電動アシスト子乗せ自転車を買ったなら、自転車保険に入ろう。
兵庫県では自転車保険義務化がスタートしている。この動きはやがて全国的に広まると予測する。今ではそれほど多く、自転車事故が多発している状況なのです。

自転車保険のパターン

自転車保険 基本3パターン

 

・自動車保険の特約
考えればこれが一番安くて現実的かもしれません。
クルマを持っている人なら、ほぼ間違いなく任意保険に入っているはず。その損保会社はほぼ「自転車事故に関する特約事項」が付いているはず。毎年、プラス1000円台から保険料を増額することによって、自転車事故に関する保険がカバーできるというものです。対象は家族全員ということでそのあたりは安心です。
一度クルマ保険の保険証書を見直してみるのがいいでしょう。

 

・自転車保険
自転車だけを対象にした保険。
最近の自転車ブームに伴い、各社が力を入れ始めている。例えば au損保 などでは年間4150円程度で、対人1億円、しかも故障サービスがついている。また、日本サイクリング協会(年会費8000円)に入るとつけられる自転車保険(対人2億円)か、NPO自転車活用推進研究所に入会(年会費5000円)するとつく自転車保険(対人1億円)などがある。

 

・TSマーク
これもなかなか有効な保険です。
認定自転車店に自転車を持ち込み、修理、点検をしてもらうと、貼ってくれるシールが「TSマーク」です。これが貼ってあると、1年間、自転車保険が効く(対人5000万円・赤色TS)。これこそ自転車にとっての「車検と自賠責」なようなもので、自転車整備士によって安全な自転車に整備してもらい、同時に保険も入ったという形になるわけです。特に電動アシスト自転車は、素人でいじれない部分も多いので1年に1度、保険も兼ねて自転車店に持ち込むのもアリでしょう。

page top